今日は鏡開きの日。
小さい頃教わったというか、
母が毎年しているのを見て身についている
日本の文化ですが、
アタイはあまり娘達に伝えてないな、
って思って
今年は娘達に伝えていきたいな、
って思います。
多分、興味なく流されると思いますが。(╹◡╹)
今日は雑煮を作りました。
うちのあたりの雑煮は
ぜんまいや里芋を入れます。
正月母から干しぜんまいをもらいました。
干しぜんまいの戻し方を教わったので
忘れないよう残しておきたいと思います。
鍋に、干しぜんまいと水を入れて加熱し、
沸騰する前に火を止めます。
冷めるまでそのまま浸しておき、
冷めたら新しい水に入れ替え、
もう一度加熱し、沸騰する前に火を止め
冷めるまで待ちます。
母いわく、この2回で柔らかくなりすぎず、
適度に戻るそうです。
⬇︎
食べてみましたがほんとです。
ちょうど良いかたさです。
アタイの実家、そして母の実家の雑煮の具材は
牛肉、ぜんまい、里芋、ごぼう、糸コン、しめじ、 餅です。
調味料は、酒、砂糖、だし醤油(味マルジュウ)。
刻んだネギとセリをのせて食べます。
母は人参を入れた時もあったけど
入れない味の方が好きだそうです。
今日は
大根の漬物を漬けました。
と言っても、まだ塩漬けの段階です。
出来上がったらまた紹介させていただきますね。


そしてこれは
二女の作った、みかんのシャーベット。
二女、アイス作りが得意です。
2年前?ぐらいにロールアイスが流行ったときに買った、アイスクリームメーカーで
ささっと作っちゃいます。
今日は、
アイス食べたいけど生クリームない。。。
あ、これでできるかな!!??
って、みかんの缶詰めで。
美味しい。(╹◡╹)満足気。
アタイが子どもの頃は
こんなに簡単にアイス作りが楽しめるの
無かったもんな。
アイスなんて作った時なかった。
それでは。
今日も読んでいただきありがとうございます。
3連休おわりですね。
なかなか正月気分が抜けませんが
明日からは
仕事モードで頑張ろうと思います。